インストラクター FAQ
Q1: | 医師以外も認定インストラクターになれますか? |
回答: | 国家資格のある医療職であればインストラクター認定を受けられます。これまで、医師、看護師、救急救命士以外にも、臨床検査技師、歯科医師などがインストラクター認定を受けています。 |
Q2: | インストラクター認定を受けるためには日本救急医学会員になる必要はありますか? |
回答: | インストラクター認定にあたっては、本学会員であるかどうかは問うていません。 |
Q3: | アシスタントインストラクターになるためには、日本救急医学会認定ICLSコースを受講している必要がありますか? |
回答: | これまで全くコースの受講経験がない方は、ICLS認定番号のあるコースを受講する必要があります。 上記コースの受講経験があれば、アシスタントインストラクターの扱いとなります。 |
Q4: | どのコースを指導するとアシスタントインストラクターとしての指導経験にカウントされるのですか? |
回答: | 日本救急医学会認定ICLSコースで指導していただくと指導経験にカウントされます。AHAのACLSコースでも、ICLS申請がされ認定されているコースであれば指導経験となります。開催ディレクターにご確認ください。 |
Q5: | インストラクター申請にあたり、BLS、モニター、気道管理の指導は、かなり前の指導でも良いですか? |
回答: | 申請から遡って5年以内の指導に限ります。5年以上前の指導は指導歴にカウントできませんので、新たに指導を行う必要があります。 |
Q6: | 指導者養成ワークショップは誰でも受講できるのですか? |
回答: | アシスタントインストラクターの資格のある方はどなたでも受講できます。 |
Q7: | インストラクターの認定基準を満たせば、その日から認定インストラクターですか? |
回答: | 認定基準を満たしたあと、本ウェブサイト上から申請を行っていただく必要があります。申請後は毎月末締めで翌月に各地区担当委員が認定審査をいたします。認定審査の結果は登録したメールアドレスに届きますのでご確認ください。認定された日から認定インストラクターとなります。 |
Q8: | 指導者養成ワークショップの指導経験は、アシスタントインストラクターとしての指導経験にカウントされますか? |
回答: | 指導者養成ワークショップの指導経験は、アシスタントインストラクターとしての指導経験にカウントされません。 |
Q9: | インストラクター申請をしたが、内容の変更をしたい |
回答: | トップページの「インストラクター申請」より受付番号を入力し、データを呼び出すことで修正が可能です。 |
Q10: | インストラクター申請の際、コース認定番号を打ち込むとエラーがでる |
回答: | 認定番号が誤っている可能性があります。コースディレクターにお問合せの上、ご確認をお願いします。 |
Q11: | インストラクター申請ができているか確認してほしい |
回答: | 申請後に「インストラクター申請受付の通知メールです」が配信されますと正常終了しております。 確認できない場合は、再度ご申請いただくか、icls-sys@icls-web.comまでご連絡ください。 |
Q12: | ICLSコースの受講証・指導証明書等の証明書を発行してほしい |
回答: | 受講証・指導証明書はコースディレクターのみ発行が可能です。 お手数ですが、コースディレクターにご連絡をお願いいたします。 ICLS運用部ではお引き受けできませんのでご了承ください。 |
Q13: | インストラクターに登録された場合、登録料などはかかるのか |
回答: | 現在のところ、登録費用等は発生しません。 ただし、2021年10月1日以降に認定更新するインストラクターについては、認定更新料(2,000円(税別))が必要です。 |
Q14: | インストラクター認定証を再発行してほしい |
回答: | ウェブサイト上の会員専用ページから取得が可能です。 郵送でのご送付も承りますが、有料となりますのでご注意ください。 |
Q15: | 新たにインストラクターの認定申請を行う場合の指導者養成ワークショップ参加必須とあります。これは、3回の指導経験とは別に、指導者養成ワークショップを受講している必要があるということでしょうか。また、指導者養成のワークショップを受けていれば、3回の指導経験がなくてもインストラクターに認定申請できるということでしょうか。 |
回答: | 新規の認定インストラクター資格の申請につきましては3回の指導経験とは別に指導者養成ワークショップの受講が必須となります。また、指導者養成ワークショップを受講されても、3回の指導経験がないとインストラクター認定できません。 |
Q16: | インストラクター申請したく、指導者養成ワークショップの公募を探しているのですが、公募がなく、受講ができません。他に代替できるコースはあるのでしょうか |
回答: | 2020年9月1日以降、当学会認定指導者養成WS以外の代替コースは認められなくなりました。受講できるICLS指導者養成ワークショップが見つからない場合は地区担当委員にご相談ください。 |
Q17: | パスワードをなくしてしまった |
回答: | 日本救急医学会 会員・非会員により再発行方法が異なります。 以下URLをご参照頂きお手続きをお願いします。 【再発行手続き】https://www.icls-web.com/icls/icls/attention.html |
Q18: | パスワード再発行ですが、メールや電話、海外への郵送は可能でしょうか |
回答: | パスワードにつきましては、メール・電話の回答はできかねます。また、郵送につきましては国内のみとさせていただいております。 |
Q19: | 以前は、救急医学会会員だったのですが、現在は退会しておりログインパスワードがありません。 |
回答: | ICLSログイン用パスワードを有料にて発行致します。以下のURLよりお手続きください。 【手続き方法】https://www.icls-web.com/icls/icls/attention.html#password |
Q20: | すでにインストラクター、ディレクター資格をもっている人の場合、更新において何をしたらいいでしょうか |
回答: |
①2020年3月2日以降、下記の参加履歴が更新の要件となります。 ・認定インストラクターは、2年に2回以上のICLSコースまたはICLS指導者養成ワークショップでの指導 ・認定ディレクターは、2年に2回以上のICLSコースの開催 ・WS認定インストラクターは、2年に2回以上のICLSコースまたはICLS指導者養成ワークショップでの指導(ただし、うち1回以上のICLS指導者養成ワークショップでの指導を含むこと) ・WS認定ディレクターは、2年に2回以上のICLSコースまたはICLS指導者養成ワークショップの開催(ただし、うち1回以上のICLS指導者養成ワークショップの開催を含むこと) ②2021年10月1日以降に認定更新するインストラクター(ディレクターを含む)については、上記に加えて認定更新料(2,000円(税別))が必要です。未払者に対しては更新月、更新翌月、更新翌々月の3回、インストラクター個人情報に登録されているメールアドレスに案内を送信しますので、会員専用ページから支払いの手続きをしてください(クレジットカードまたは銀行振込)。更新月の3カ月後の初日も支払いがない場合、会員専用ページがロックされますが、支払いの手続きが完了するとロックが解除されます。 ※なお、個人の更新期限日は、「ログイン」後、「個人情報変更」の下方部分に記載されております。 ※コース参加履歴は、コースディレクターから報告された参加者リストを元に、自動で行われます。参加履歴が確認できない場合には、別途メール等で確認を行うことが有りますが、ご了承ください。 |
Q21: | 新しい認定証は、どのように取得できるのでしょうか |
回答: | 会員専用ページからダウンロードできるようになっております。 |
Q22: | 資格更新にあたり、資格更新時期が近づいたら何かお知らせなどはくるのでしょうか? |
回答: | 資格更新6か月前、及び2ヶ月前に資格更新要件を満たしていない会員に向け、資格更新要件が満たされていない旨のメールが配信されます。 メールはインストラクター個人情報に登録されているメールアドレスに送信されますので、個人のメールアドレスに変更があったら「個人情報変更」からの速やかに登録変更をしていただきますようお願いいたします。 |
Q23: | AHAのACLSインストラクターですが、ICLSインストラクターになるために優遇措置はありますか? |
回答: | 優遇措置ではありませんが、通常「コースの受講+指導者養成ワークショップ+ICLSで3回指導+コースディレクターの推薦」で申請可能となりますが、ACLSのインストラクターであれば、コースの受講は代用可能ですので、ACLSインストラクターは、「指導者養成ワークショップ+ICLSで3回指導+ICLS認定ディレクターの推薦」で申請可能となります。 なお、JMECC(日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)インストラクターについての措置はJMECCホームページをご参照ください。 |